ブラックリストの信用情報はいつまで残るのか
クレジットカードでの買い物やキャッシングをして、支払いが遅れてしまったり債務整理をしたりすると信用情報の中に事故歴として登録されてしまいます。日本のクレジットカード会社やローン会社は全て信用情報登録機関に加入しないといけないという決まりがあります。CICやJICC、全銀協がこれにあたります。ではこれらの信用情報は一度登録されるとどれくらい記録に残ってしまうのでしょうか?
状況により変わる事故歴
事故を起こすと何が一番デメリットになるかというと、お金が借りられなくなる事です。そして不思議な事にというか当然というか、作りやすいクレジットカード会社やお金を借りやすいローン会社程に延滞などをするとすぐに利用できなくなってしまう傾向にあるようです。作りやすいという事はそれだけ顧客が信用されていないという事でもありますから当然かもしれません。そしてたった一日の延滞でも事故として残ってしまいます。この場合は5年間残るようです。たった一日延滞しただけで5年間も記録として残ってしまう…なんとも恐ろしい話です。
ちなみに自己破産などの債務整理をすると、記録は7年間残ってしまいます。そして一番恐ろしいのは、その延滞した会社の中での記録としてはそれ以上の期間残る可能性があるという事です。信用情報として載せる情報に関しては取り決めがありますので一定の期間で消えますが、その会社で事故を起こした場合、その会社の信用情報としてはいつまでも置いておく様な所もあるでしょう。
もちろん会社によりけりでしょうが、一度事故を起こしてしまえば2度と取引ができない様な会社もでてくるでしょう。こうなるとほとぼりが冷めた頃に…と思っても取引できるところは限られてくる場合がありますね。多重債務がある方などは特に気をつけるべきで、多重債務を安易にしてはいけない事がよく分かりますね。ただ信用情報に全てのケースで一日遅れただけで載せられてしまうかというとそうでもない事もあるようです。会社によって判断が異なるようですね。あまりにも遅れるとダメですが、2~3日ならせいぜいその会社の事故歴として2年程度残るくらいで、それ程影響が無い事も多いようですが…それでも会社により異なりますので、やはり事故歴は作らないに越したことはないでしょう。