ブラックリストとは

ブラックリストと言うのは、俗称です。実際にはそういうものは金融業界にはありません。ではどうしてブラックリストというのかと言うことをまずご説明をします。

通常クレジットカードを作ったり、ローンを組んだ場合に顧客の情報が「信用情報機関」に登録されます。ここで顧客が支払いを滞納したり、破産などをすると、事故情報として登録されることになっており、この事故情報に登録されていることをブラックリストと言われています。

ブラックリストによる影響

ではブラックリストに掲載されるとどのような影響が出るのでしょうか。ブラックリストはその人の状況によって登録される期間が決まっています。その期間は次の通りです。

  • 支払予定日より3ヵ月間支払いが遅れた場合:5年間
  • 自己破産:5年~10年間
  • 任意整理:5年間
  • 特定調停:5年間
  • 個人再生:5年~10年間

この期間は、新たな借り入れができなくなります。具体的には新たなローンを組んだり、クレジットカードを作ることができなくなります。ただ、このブラックリストはあくまでも個人の金融情報に過ぎませんので、これによって就職の不利といった就労に関する影響はありませんし、ブラックリストによって家族や親族が不利益を被るということはありません。

ブラックリストから削除できるの?

では、このブラックリストに掲載された事故情報を削除することは可能なのでしょうか。良くインターネットなどの広告で「ブラックリストから削除します」といったようなものを目にすることがあるかと思います。このように事故情報を削除することが可能なのかと言うと、これは出来ません。一度登録された事故情報は上記でご案内をした一定期間においては、絶対に削除することは出来ません。したがって、ブラックリストを消しますという広告は詐欺広告ですから、このような広告に飛びつかないようにしましょう。

例外的にブラックリストから削除できるケース

ただ、例外として金融事故を起こしてなくても、ブラックリストに登録されてしまうケースがあります。これは同姓同名で誤った情報が登録されてしまったケースとクレジットカードがスキミングされてしまって、悪用されて、自分の知らないところでブラックリストに登録されてしまっているケースなどがあります。このような状況は、不正確な状況ですから、信用機関に問い合わせをして手続きをしましょう。この場合は、事故情報を起こしていないのにブラックリストに掲載されているという間違った状況ですから、誤った情報を削除することが出来ます。